ツアーレポート
西伊豆泊まりツアーの巻!
ポイント:初日田子、2日目伊東
Dive1:白崎 Dive2:白崎 Dive3:白根南
透明度:両日とも15〜20m 水温:15度
スーツ:ドライ、サーマル上下
※お客様から写真をお借りしてます。
行ってきました🚘お久しぶりの泊まりツアー!!
泊まりツアーは昨年の9月にも一度開催したのですが、台風の影響で2日目は潜れず・・と
ちょっぴりほろ苦だったので、今回こそは!
・・・・前日の天気「雪」❄️・・・積雪の可能性があり・・・東京無事に積雪を観測☃️
よぎる前回の記憶。というかもはや海までも辿り着けないのでは・・・?
お迎え1人目、2人目全然雪なし!!・・・・3人目・・支障はないけど歩道など雪結構あり!!さすが西東京!!笑
問題なく海に行けるとわかると車内は西東京イジりで盛り上がり、無事に海へとたどり着きました😂😂
さて初日は田子!メインのフト根は行けなかったので白崎へ!
まずは−30mまで行きアカタチを観察🔴
15匹程度いたのではないかと思います!全然寄らせてくれないので写真はなし!📸
そして今回のターゲットであるピカチューとツノザヤウミウシがいるケイソンへ。
そこではシロイバラウミウシ〜
そして至る所についてたホヤ😎
ニッコリ顏がたまらん!!
・・・ケイソンを一周、上も見て〜、もう半周・・・あれ?いなくね?
いやいやどっちも見つからないなんてある?シロイバラばっかりなんですが?
でもノンストップが迫ってきてる〜〜。
とりあえず浅場に行かねば!🏔
というわけで「エビで勘弁」のアカホシカクレエビ🦐
ブイ下に大量にいるよと言われて、探したら確かに大量にいたコナユキツバメガイ🐚
色々見たものの肝心のピカチュー&ツノザヤには出会えず🤑
困った・・・午後の方が海は落ち着くからフト根にと思ってたのに「うねり凄くて無理だね〜」とのお達し。
それを聞いて皆さん「ツノザヤはマストだよ?」と僕に圧をしっかりとかけて、再度白崎へ🤑
「さっきはアカタチ見たせいで、時間がなかっただけ」そう言い聞かせて再びのケイソン。
「お!いた!・・か?」って思うと毎回ホヤ。あんたツノザヤと透明なゼリー感がちょっぴり似てるねん。
そしてニッコリ顔が煽ってきてる感じがすんねん。
と悪戦苦闘しているイントラの脇では
「まだ探してるよ〜」と思いながら撮ったであろうガラスハゼ✨
ねえねえ。ガラスハゼ君。君の顔もこうして見ると煽ってるように見えるんですが?
いや。ツノザヤは今日はいない。昨日はいた。今日はいない。
そうだからツノザヤの代わりになるものを探そう。
はい「どうも。ツノザヤ(仮)です。」
これにはご参加いただいた皆さまから称賛の嵐(仮)
なんかオッサン顔のニジギンポもこの愚策には
「くら!しっかりせい!!情けないのぅ!!」
と間違いなく言っているであろう顏でこちらを見てきました。
今日は顔でアピールしてくるやつ多いなあ。
そんなこんなでメインターゲットは見つからなかったものの、透明度に助けれて楽しいダイビングとなりました😎笑
お宿は伊豆で一番のお気に入りである「よし田」!
なんと言ってもご飯が美味しいのです!!キンキンのビールも!
他にも焼き魚、煮魚、天ぷらと今回も大満足な夜ごはんを食べさせてもらいました🫃
よし田家の皆さまありがとうございました!
さて2日目は伊東へ!
生物情報を聞くと「クダゴンベいっぱいいますよ!」との事。
確かに最近よく見ますけども、さすがにいっぱいって事はないでしょ!
・・・・
「なあ俺たちの俺たちって昔はもっとレア生物だったよなぁ」
そんな事を呟いていそうなクダゴンベ達。さすがに君達4匹は多すぎでしょ!!
お初なババイボウミウシに〜
ニシキウミウシに〜
もちろん魚は群れ群れな伊東!
やっぱり外海楽しすぎる!!
「次回は田子の外海リベンジして、またよし田で美味しいものを食べよう!!」
と泊まりツアーを楽しんで頂けたようで、次回の抱負を抱く皆さま。
僕はそっと「ツノザヤもリベンジしなくちゃだな」と口に出したら色んな意味で不味そうな抱負を抱いたのでした。
おしまい。
・・・ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました!!
またぜひ行きましょう!!!!
かっちゃまデビューの巻!
ポイント:勝山
Dive1:ボッケ Dive2:ノースエンド
透明度:15m 水温:15度
スーツ:ドライ、サーマル上下
※お客様から写真をお借りしてます。
今日はかっちゃまへGO〜!
なんでも初めてのかっちゃまって事でしたのでガイドにも力と緊張が・・・。笑
北北東から爆風が吹き荒れていたので、本当に潜れるのか・・?とちょっぴり不安になりながらアクアラインを通過!
やはりメインの大黒ヒルは潜れずでしたが、島裏は風の影響少なかったので1本目はボッケへ〜!🌪
生物情報にあったクダゴンベや〜
(いやいや最近クダゴンベ見過ぎでは・・?昔って深場でたまーに見れる程度だったはずなのに・・)
南方系のトノサマダイと思われるシャイボーイくん
コケムシについているコミドリリュウグウウミウシ〜🐮
ゲストさんが見つけたコズチミノウミウシ(?)🐮
2本目はなんとかノースエンドへ。
船長さんが「大丈夫か?」って心配するくらい波が当たってましたが、入ってしまえば透明度もよく潜りやすい海でした🌊
揺られるピカチュウ⚡️
小さめなゴマフビロードウミウシ🐮
ボッケで見た固体よりもいいサンゴについていたクダゴンベ
いつ見てたんだ〜?ってなったトラフケボリ🐯
・・・・いやいや待てよ!?
いい写真が多すぎる〜〜そして生物見つけるの上手すぎる〜〜✨✨
うわー果たして僕は仕事したんか?😂😂
ってちょっぴり不安になりましたが、楽しんでいただけたようで何よりです😂😂
ご飯は「なぶら」で食べて・・
近くのコロッケ屋さんにも行きました!!めっちゃ美味しいコロッケ!
そして次回絶対に食べると誓った「プラムのフローズンヨーグルトアイス」🍧
海も陸も楽しみすぎてしまった感・・そしてアクアライン渋滞発生の前に抜けて解散は6時前😂
うわーー最こ・・・・いやいやもっと仕事したかった〜😎
ご参加いただきありがとうございました!また潜りに行きましょう!!
潜り初めin城ヶ島!
ポイント:城ヶ島
Dive1:岩骨 Dive2:梶ノ浜ビーチ
透明度:ボート15m ビーチ10〜12m 水温:15度
スーツ:ドライ、サーマル上下
※お客様から写真をお借りしてます。
行ってきました2023年初潜り!
初潜りに選んだ城ヶ島でボートとビーチダイビングしてきましたよ!!
とは言っても本職の方で水槽掃除の為に年明けから潜っていたので、実際には初潜りではないのですが・・・
細かいことは気にせずに海へダーイブ!
ボートは「岩骨」へ
さすが冬の海ってことで透明度は15m!
透明度がいいと安心して引率できるのでありがたいです!
城ヶ島といえば・・ウミウシ!🐮
まずはタカちゃんが見つけてくれたアオウミウシ!
伊豆では一番遭遇率が高いウミウシですが、沖縄ではレアなんだとか・・✨
アオウミウシの1m隣にはクロスジウミウシ。
(なぜかお尻側からの写真ばかりだったので1番キュートなお尻を採用😍)
他にはアカホシカクレエビや
ここ最近よく見てるヒトデヤドリエビ🦐
今回はアカヒトデではなくオオアカヒトデについてました!
ちなみにオオアカヒトデにヒトデヤドリエビがついている確率はアカヒトデに比べて
約15倍(長谷見調べ・・オオアカヒトデを見つけたらチャンスチャンス!!)
他にはキンチャクダイの幼魚などを見てきました👶
すばしっこいのによく撮れてる〜!📷
2本目は「梶ノ浜ビーチ」へ
最大水深が7mしかない浅いポイントです!
真冬でドライスーツ&厚めのインナー!そして極め付けはアルミタンク!
ってことでウエイトを沢山つけないと潜るの大変なのです・・。
入ってしまえばコケギンポ天国〜!
至る所にいましたね!
ウミウシは数種類しか見つけることができず・・・今回は最後になぜか目の前に流れ着いてきた
ツマグロモウミウシの写真をチョイス!
頻繁に見かける種では無いのでちょっとテンション上がりました😎笑
ダイビング後は餅つき大会に参加させてもらい、お雑煮を頂きました!
冷えた身体に沁みますね♨️
おかわり自由だったので沢山食べたかったのですが、三崎口名物のマグロのために我慢してお昼ご飯へ!
どちらも美味しかったー!
ダイビングもご飯も大満足な初潜りでした!!
皆様今年もよろしくお願いします!!!!
また来週〜😎😎
大サボり?潜り納めでした〜
ポイント:石橋
Dive1:ビーチ右側 Dive2:ビーチ左側
透明度:8〜10m 水温:16〜18度
スーツ:ドライ、サーマル上下
※お客様から写真をお借りしてます。
大変おサボりしてしまったツアー報告です!!笑
ツアーに行ったのは18日なのですが年末ということもありまして、忙しく忙しく全然レポート書けませんでした!!😂
と言うことで改めてツアー報告を!
この日は岩ボートを予定していたのですが、とにかく西風が爆風すぎてクローズに・・いやいや西風に強い岩でクローズってどんな風・・・!!と思わずツッコミしたくなりましたが確かに強風で沖合いは白波が凄かったです。
なので今回は「石橋」へ!🪨
完全にお初のポイントなのでスタッフさんに地形を教えてもらい、いざダーイブ!!
1本目は地形確認でぐるっとでいいよ!とご参加頂いた皆さまのご厚意もあり、1本目は1番奥まで泳がせてもらいました!
水深15m辺りからソフトコーラルがチラホラと・・・
ソフトコーラルの隙間からアオサハギ!(ゲストさん発見)
色良し、大きさよしで可愛い子でした!
さらに奥に泳いでいるとまた呼ばれたので行ってみると・・・ベニカエルアンコウ!!
情報ないカエルちゃんを見つけるなんてすごーー!!
ここまでただただ泳いでるだけの僕としては仕事してないのも同然・・・
このままではエキジット後になんて言われるかわからない・・・威厳を保つ為に願いを込めてひっくり返したアカヒトデ。
居てくれてましたヒトデヤドリエビ。助かる〜笑
他にはイソギンチャクモエビ(2mmくらい)
などを観察。
休憩中は今回石橋に決めた理由の一つでもある豚汁を頂きます。🍽
「1人1杯まで」って書いてあるのにおかわりしたくなってしまいます。うんなってしまいます。😂笑
豚汁は我慢しつつ2本目へ!
2本目はスイートジェリーミドリガイを探しに左側へ!
居るのはコノハガニ・・・コノハガニ・・・アミメハギ・・・・コノハガニ!笑
お目当てのスイートジェリーミドリガイはいないので最後はコケギンポさんを見てエキジット。
ところで君の名前はなんなのだい?
という感じで石橋を楽しんできました!いや普通に面白い石橋。今度リピートしてみよう!
ご飯はイタリアンレストランへ行きました!!
さて今回が今年のガイド潜り納めでした!
4月からスタートし、HPは9月ごろから作成しと少しずつ形になってきたように思います。
ご参加頂いた沢山の皆さまに支えられて楽しい楽しい1年でした!冗談抜きにイントラになって1番楽しい1年でした!
また来年も遊びにきていただけるように頑張ってお勉強します!!では良いお年を〜😎
マイホーム!?
ポイント:逗子
Dive1:オオタカ根 Dive2:オオタカ根
透明度:8〜10m 水温:18〜19度
スーツ:ドライ、サーマル上下
※お客様から写真をお借りしてます。
今月も逗子へ行ってきました〜!
そろそろホームポイントと名乗っても良いのでは?と勝手に思うくらい頻繁に通ってます🏠
前回は甲殻類祭りでしたが・・・果たして今回は・・!?
まずは〜いっつも同じとこ同じポーズのクダゴンベ。
そこ以外でポージングしてくれよ。(笑)
クダゴンベの周りにはガラスハゼがいっぱいで沢山写真を撮る皆さま。
ちょろちょろ動き回りすぎて、すぐ諦めちゃう僕には理解ができないほど粘る皆さま(笑)
そして今回一番人気だったショウジョウウミウシ!
お友達のガイドさんが見つけたのを拝借して紹介しました。
これもテクニックの内の1つと自分に言い聞かせました。うふふ😎
前回に比べてだいぶウミウシが増えておりショウジョウウミウシの他に
クリヤイロウミウシ、キイロウミウシ、マンリョウウミウシ、サラサウミウシ、シロウミウシ、アオウミウシなどが見れました🐮
甲殻類ではグビジンイソギンチャクに群がるコペポーダ(ウサギちゃんみたいなやつ)
ちょっとマニアックな甲殻類ですな!
撮影しにくい場所&ゆらゆらで大苦戦のハナタツ🐉
最後は安全停止中のニジギンポ!子供の頃は色が淡いんだそーです😄
こちらもゆらゆらだったのにピントバッチリさん
いやー本当にいい写真ばっかりでどれをお借りしようか悩んじゃいます😎
締めはダイバーさんが経営してるケーキ屋さんへ🍰
相変わらず海良し、サービス良し、距離良し、ご飯良し、デザート良し・・逗子最高や・・!
あっ!もちろん一番最高なのは参加して下さったゲストの皆さまです!!!😎😂😎
また潜りましょうね〜!!