ツアーレポート
痺れる熱海!!
ポイント:熱海
Dive1:沈船船首 Dive2:沈船船尾
透明度:12m 水温:18〜22度
スーツ:ウエットスーツ
※お客様から写真をお借りしてます。
今日は一昨日300本&DM&HBDだったタカちゃんと熱海へ~!
マンツーマンでガッツリ潜ってまいりました!
まずは船首側は~~~・・・・ってお話の前に・・・・
水冷たっ!!
噂には聞いてたのですが水面から想像以上に冷たい(;'∀')
水面22度で深場は18度(; ・`д・´)いやいや8月なんですけどね・・・冷水塊恐るべし。
一昨日の千葉水槽は29度だったのでギャップも相まって最高に痺れました(ToT)/~~~
冷たいところは透明度良いのですが、表層部分の濁りとお天気曇りの影響あって
水中はやや暗め!
それでもお魚てんこ盛り&ストロボパワーでいい写真沢山撮ってくれました!
内部も最高で・・・・モデルにしてもらっちゃいました(#^^#)
ミノカサゴも映え映えで・・・・
サンゴもモリモリでございます!
船尾の聳え立つ壁感も良いですな~~
写真にも水温にも痺れていい2本になりました!
戻ってきてからは残タンでビーチ視察してきました(^^♪
体験とかでは使えそうだな~と思った次第でございます!タカちゃんお付き合いありがとう!
ダイビング後はご飯をたべて~
そしてデザートも
これは完全にデートや・・・(笑)
最後はシュンの勤め先にお土産を渡しに行くという寄り道付き(笑)
お盆でしたが渋滞もほぼなく快適快適なツアーとなりました!
ご参加頂きありがとうございました~~!
巨大水槽でDIVE!
ポイント:千葉みなと巨大水槽
透明度:30m 水温:29度
スーツ:ウエットスーツ
※お客様から写真をお借りしてます。
今回は巨大水槽に潜ってきましたよ~!!
元々は海に行く予定だったのですが、色々ありまして・・・・水槽DIVEとなりました!
午前中の枠は埋まっていたので15~19時の枠を予約。
早めに集合して・・・・(早めといっても11時過ぎのピックアップですが・・・(笑))
ランチをしました~!
コチラは巨大水槽併設のレストランとなっておりまして
水槽を見ながらご飯を食べることが可能です!
300本&DM認定&HBDのタカちゃんをみんなでお祝いしました!
若きエース!いつも頼りにしてるよ~~!!
これからも沢山楽しもうね~~~!!!
ご飯のあとはついにDIVE!
水深は9m弱あり、生き物も沢山います!
カメ、ドチザメ、トビエイ、クエ、イサキ、アジ、ミノカサゴ、ウツボなど盛りだくさんでございます(笑)
コチラはココの名物カメさん。
一度潜ったら一生忘れることのできないある意味最強のカメとなっております(笑)
理由は割愛しますが・・・
うーん普通にかわいいですなぁ(笑)
ミノカサゴ好きさんは今日もミノカサゴ撮影です。
潜っている皆さんの様子はといいますと・・・
カメと自撮りを楽しむタカちゃんに~
カメの位置が気になってしょうがないみっちゃん
ホバリングしながら水面方向を撮影するはっちゃん
掃除を楽しむみっちゃん
掃除をさせられているタカちゃんを撮影して喜ぶハセミ。
(・・・これで掃除がちょいと楽になるな・・・しめしめ・・・(笑))
想像してたよりだいぶ面白かったといっていたはっちゃん
こんな感じで楽しんでまいりました( *´艸`)
集合写真もパシャリ!
・・・なんかレンズに傷ふえてんなぁ(;ω;)
皆さんかなり長い時間潜ってくれまして……
楽しんでもらえたようです😂
帰りはサイゼリアでイタリアンを楽しんで帰りました笑
ご参加いただきありがとうございました!
大瀬崎でニヤリ(#^^#)
ポイント:大瀬崎
Dive1:湾内 Dive2:湾内
透明度:12m 水温:24〜26度
スーツ:ウエットスーツ
※お客様から写真をお借りしてます。
今日は平日ツアーで大瀬崎へ~!
南西の風がかなり吹いておりポイントがだいぶ限られていた影響か
平日にもかかわらず結構ダイバーさんがいました!
で、今は海水浴期間なので湾内の半分はエントリー不可。
普段あまり行くことのない湾内西側で潜ってまいりました!
まずは~1本目のメインターゲットのヤシャハゼへ。
すんごいわかりやすくサークル作ってくれているのですが、運悪く海藻が
穴の真上に滞在しておりまして・・・(笑)
こりゃヤシャヘゼも出てこれないよな~といった感じでした(;'∀')
メインを初手で失ったので途方に暮れそうでしたが近くの漁礁で
コマチコシオリエビを発見。
これで粘ってもらおうと思い撮影を全力サポート(^^♪
(・・・この根端はしっかりバレておりました(笑))
で~ちょっと深場方面に泳いで~なんか生物隠れてそうな場所あるかな~って
思って周り見てたのですよ。
そしたらなんか目の前にサメいるんですよ!
まさかのニタリなんですよ!!!!!!
もう全力の鈴振り回しでとにかくゲスト様にお伝えしなければ!!!
あー待って!ニタリ離れていかないで!
みたかな?見れてるかな?振り返る余裕ないな!
あ・・証拠写真とらなきゃ!
で・・・・撮れたのがこの1枚(笑)
酷い(笑)
是非クリックして拡大→ズームして真ん中付近観察→ギリギリ写ってる尾びれを探して見てください。(笑)
いやしかし大瀬湾内恐るべし・・・( ;∀;)
感想
『嬉しさより動揺が勝る』
です。(笑)
その後は動揺で全然ガイドに集中できずで・・・なんとかコロダイ幼魚を発見
ちょこまか動くのによく撮りましたね~!!
小さくて可愛いのですが、それどころじゃない私。
なんかフワフワしちゃって全然落ち着かない。
※気持ち的にです。決して浮力の方ではありません。念のため(笑)
エアーもかなり喰ってしまいまして早めの浅場避難。
からのナガサキスズメダイ。
特にレアって訳ではないのですが、この時期は小さくて可愛いのです。
そして安全停止中のお供としてヒメギンポ
怒涛の1本目終了。
エキジットしてもなんだかフワフワなアタシ・・・・。
ニタリの影響力恐るべし・・・・。
さて2本目はエントリー後東側へ。
いつもの方向なのでなんだかガイドしやすい(笑)
エントリーしてすぐのところにアキアナゴ。
とにかく沢山いました!
すぐ脇にはハチジョウタツ。
海藻がだいぶ減ったおかげで探しやすい!
18mまで降りたところには~
アミメハギの幼魚!
体長5mmくらいだったかしら(#^^#)
とにかくよく動いてたのに素晴らしい!!
粘り勝ちですね!!!
同じロープにはタマミルウミウシも~
可愛いね~君。
そして~ヨコエビも発見。
この写真はミラーレスデビュー2戦目のYさんが撮ったお写真。
ピントバッチリ過ぎて・・・コソ練してました?してたよねぇ?
してたと言って。じゃないとあまりのセンスに嫉妬してしまう・・・( ;∀;)
だってサイズこれですよ?
左に映ってるの指示棒ですよ?
いやー脱帽脱帽。
2本目はメンタル的にもコース的にも若干余裕があった長谷見でした・・・(笑)
ご飯は三島近辺のウナギ屋さん!
美味しかった~(#^^#)
マクロに大物に楽しい海でしたね!!
ご参加頂きましたお2人様
いつもありがとうございます!!
覚えた中性浮力、覚え始めた水中地形
ポイント:逗子
Dive1:オオタカ根 Dive2:オオタカ根
透明度:5~10m 水温:22〜26度
スーツ:ウエットスーツ
※お客様から写真をお借りしてます。
こんにちは!
本日は最近トレーニング狂と化しているMさんと逗子へ~。
このところとにかくトレーニングに目覚めておりまして・・・
今日もトレーニングで!
との事なので浮力コントロールをメインに潜ってきました!
前回から完全にコツをつかんでまして、今日も自由潜降、安全停止、ラダーまで水中移動を
きっちりこなしてくれました!!
うーん素晴らしい!
というかラダー下でのホバリング待機もへっちゃらでしたね(#^^#)
更に今日はプラスαで地形についても少しずつ覚えてもらう事にしました!
最初は「いやーいいです~(笑)」なんて感じでしたが、地形を覚えていることのメリットをお話したら
やる気になってくれました(笑)
まず1本目は入門編として水路と南の根を覚えてもらい
2本目はオオタカ根を一周しました!
きっとあと2回くらいオオタカ根行けば完璧になりそうですね(笑)
さて生物ですが
とにかく群れが凄かったです!定番のムツ、ネンブツダイはもちろんの事、タカベも見れました!
そして圧巻だったのがイワシ!
冗談抜きで雲の様に群れてました!!
ワカシが突っ込んでくるシーンも見ることができました。
マクロはあまり見てませんが
サキシマミノウミウシに~
ハナキンチャクフグかな?
イセエビ
今にも溶けてなくなりそうなキイロウミウシ
などを見てきました!
ご参加頂きありがとうございました!
……次は何をトレーニングしようかしら・・・(笑)
台風接近中の・・・
ポイント:井田
Dive1:井田ビーチ Dive2:井田ビーチ
透明度:6〜12m 水温:22〜26度
スーツ:ウエットスーツ
※お客様から写真をお借りしてます。
こんにちは~
今日は井田に行ってきました!
※井田へ向かう途中に見える大瀬崎
元々は富戸に行く予定だったのですが、台風接近による海況不良を予想してポイント変更したのです。
で結果的には富戸潜れたようです( ;∀;)
てっきり良くて潜水注意かな~なんて思っていたので、ちょいと読みを外してしまいました・・・
この日の為にご参加のお2人は有休を使って頂いていたので・・・・・ご迷惑をおかけしました・・・泣
まだまだ精進が足りないですね・・・・。
はい。では井田の海の中の話をしていきましょう(笑)
井田は思いの他、うねりが入っておりエントリーが大変( ;∀;)
なので防波堤からジャイアントエントリー。
5年ぶりくらいにしましたが高い高い(笑)
マスク抑えても全然ずれる( ;∀;)
エントリー後はアオリイカの子供を横目に深場へ~
まずは20m付近のアカオビハナダイゾーンへ。
今日もオス同士の喧嘩やメスへのアピールがお盛んでありました♡(笑)
その後はケイソン周りでニシキフウライウオ君
・・・君毎回1本目擬態上手よな・・・前回に続き2本目に観察(笑)
アップver.
更に今回はウミウサギ系の秘密にも迫り観察&触れ合ってもらいました(*^^*)
トラフケボリに~
フリフネキヌヅツミ
ベニキヌヅツミ
地味だけど結構好きなんですよね~。
立派なツノダシを見つつ・・・
1cmのクマノミを観察。
かわいいね~~~!
そして井田の一番いいところの浅場へ~~
今日も陽が入って素敵です(*^^*)
もちろんスズメダイも見まして~~
さて上がろうかって時にタカベと遭遇。
近い、浅いで最高に見やすかったですね!!
なぜGoProを持っていかなかったのだ私よ・・・・・(ToT)/~~~
何に会えるかわからないから、毎ダイブ持っていこう
と誓った長谷見でした。ちゃんちゃん。
ご参加頂きましたお2人さん
ありがとうございました!!
近いうちに富戸必ず行きましょう!!!