ツアーレポート

2025-11-14 22:13:00

ポイント:岩

Dive1:ビーチ Dive2:ビーチ

透明度:8m  水温:19~21度

スーツ:ドライスーツ

※お客様から写真をお借りしてます。

 

本日は岩のビーチに潜ってきました~!

先週も岩に潜りに行っていたりと、最近何かとよく潜る岩ですが

いつもボートなんですよね。

 

で前職時代もとにかくに縁がなくて一度も潜ったことがないんでよね。

てなわけで・・・お初の岩ビーチとなりました(笑)

 

前評判はというと・・・あんまり・・・みたいな方が多くて

逆にどんなもんなのか気になった私でした(笑)

 

ちなみに今回リクエストして下さった方は以前潜って

「うーん」みたいな感想だったそうです( ;∀;)

 

さてまずエントリーですが見た目よりも全然エントリー楽々でした!

スロープも水中までしっかりありますし!

ブイまでは多少の距離がありますが問題なし!

 

で・・・ブイ下がすぐ砂地なのです!!

東側のビーチって意外とブイ下が砂地のポイントないんですよね・・。

これは講習かなりやりやすそうです!

 

1本目は砂地と岩場の境を泳ぎながら

岩の感じやサンゴの位置を確認しつつ生物を探します。

 

出会えたのは~~最近よく出会える&みんな大好きな

アオサハギ!

 

IMG_4607.JPG

少し奥には別個体も

 

IMG_4608.JPG

 

 

一番奥まですすむとネコザメが鎮座

 

IMG_4609.JPG

 

なかなかにサイズがありました!

 

帰り道には~めっちゃ久しぶりのテンスや

お遊びに付き合ってくれたヒラメなどをみて戻ってまいりました~。

 

2本目は岩場を背にして砂地を進みました!

ミツボシクロスズメダイが沢山いるって事で行ってみたのですが

マップから予想していた距離感よりだいぶ近くてビックリ(笑)

 

ホントに沢山いまして・・多分40~50匹程度いたかと思います!!

 

IMG_4626.jpeg

 

IMG_4611.JPG

 

イソギンチャクの中を覗くとカザリイソギンチャクエビが多数!

 

IMG_4610.JPG

 

イソギンチャクが揺れて意外と撮影するのが難しいですが

ビーチ&浅めの水深だったので粘ってもらいました!浅くて粘れるの最高!!(#^^#)

 

ゴンズイygもいまして・・・一生懸命ご飯探してて可愛い!

 

IMG_4612.JPG

 

 

最後は貝類をみてエキジットしました~

 

 IMG_4613.JPG

 

 

感想「あんまり」ってことはない!

岩場付近潜り込んだらもっといいガイドできそうです!!(笑)

 

リクエストありがとうございました~!

岩のさらなる深みをめざしてまた行きましょう(笑)(笑)

 

※一回打ち込んだ文章全部消えて泣きそうになりました😂😂

2025-11-09 22:17:00

岩でいーわ!

 ポイント:岩

Dive1:バケ根 Dive2:トライアングル

透明度:8~12m  水温:21度

スーツ:ドライスーツ

※お客様から写真をお借りしてます。

 

さて今日はいつも来てくださっている方が

元上司様を連れて参加して下さいました~~!

 

普段は別のショップさんで定期的に潜られているとの事で

引率することに少々緊張を感じました(笑)

 

厚木付近で合流して岩に向かう道中は

 

どうしたら

いいツアーだったな~とか

楽しいダイビングだったな~と思ってもらえるかを考えて車を走らせていたら

 

あっという間に岩についてしまいました!

早っ!!近っ!!!

やっぱり近いって最高ですよね(*^^*)

 

お聞きしたところによると「アクションカメラなので小さい魚よりも大きめか数がいる方が良い」

との事。

では~~「まずはハタタテハゼ探しに行きましょう!!」

(;'∀')( ;∀;)( ;∀;)

 

スミマセン・・・紹介して下さった方と一緒にハタタテハゼの誘惑に負けてしまいました(; ・`д・´)

いるのがバケ根降りてちょいと深場に行った25m付近。

エントリー直後探しますが・・・・見つからん!!(笑)

 

あぁ~~やってしまった~(;'∀')

勝負所で負けるガイド・・・私の事です(笑)

 

さて気を取り直して

2本目は安心安パイのトライアングルへ。(笑)

 

エントリーするとキンギョハナダイとアカオビハナダイの群れがお出迎え!

 

IMG_4580.jpeg

 

やっぱり岩最高!!(笑)(笑)

 

さらにさらに~無数のネンブツダイの上をイサキが通ります。

 

IMG_4586.jpeg

 

それを狙うオオモンハタなどなどワイド満喫でした!

これには「岩はボートだな!」とのお声をいただきました(#^^#) 

※逆にビーチのみ潜ったことあるの珍しいです(笑)

 

さらに~マクロではちっさいちっさいイボイソバナガニ

 

IMG_4581.jpeg

 

撮りにくくて苦労させてしまったザラカイメンカクレエビ

IMG_4587.jpeg

 

イソギンチャクじゃなくてソフトコーラルをホストにしてるミツボシクロスズメダイ

 

IMG_4584.jpeg

 

そのお隣にはシコクスズメダイ

 

IMG_4585.jpeg

 

 

で、撮影中に「俺を撮れ」と言わんばかりに現れたオキゴンベ笑

 

IMG_4582.jpeg

 

ラストは~~NDLとの闘いでもあった

マルガザミ!!!

 

IMG_4583.jpeg

 

こやつ・・・結構前からいるけどやはり可愛い・・・!!

 

 

やっぱり「岩はいーわ!」

ゲストさんも楽しんで頂けたようでなによりです!

しかも朝は雨降ってましたが準備や片付け中はほとんど降らずで天気も味方してくれました(#^^#)

 

 ご飯はこじまわらべで食べて解散しました!!

ご参加頂きありがとうございました!また一緒に潜りましょうね~~~!!

2025-10-25 22:56:00

リベンジできない北川、最高な勝山

ポイント:勝山

Dive1:ノースエンド Dive2:ボッケ

透明度:10~12m  水温:22〜24度

スーツ:ドライスーツ

※お客様から写真をお借りしてます。

 

本日は雨の中勝山へ~!

本当は北川だったのですが今回も北東の風が吹き荒れて

クローズに・・・いつになったら行けるんや( ;∀;)

 

さてほぼ東伊豆が全滅コースだったので、勝山もほぼ満席の大盛況!

その為、本日は2便目の出航となりました。

 

1本目はノースエンドへ

まずは月初からいるニシキフウライウオを見にいきました~。

月初の時とは違いペアになってるとか・・・・行ってみると単体のみ?ありゃ~?

と思いましたが

まずは撮ってもらう事に!

 

IMG_4451.JPG

IMG_4456.JPG

 

トゲトゲ感がよくわかっていいですね~。

 

ニシキフウライウオのすぐ横には

みんな大好きアオサハギ

 

IMG_4457.JPG

 

更にその横のソフトコーラルにはクダゴンベが

 

IMG_4444.JPG

IMG_4459.JPG

 

そして~ニシキフウライウオの片割れもいました!

・・・・どうしたんですか?

喧嘩で別居中ですか????(笑)

 

IMG_4458.JPG

 

 

で、このヤギの中をよーく見るとアカスジカクレエビもいまして・・・

被写体集中しすぎ!!(笑)

ゲストさん5名だったので、ポジションを入れ替えながら撮影してもらいました!

 

その後は~定番になりつつあるハクセンアカホシカクレエビ経由で

IMG_4448.JPG

 

 

セトリュウグウウミウシへ~

 

IMG_4439.JPG

IMG_4450.JPG

 

 

かわいい~~

ウミウシも登場しだして、水陸共に冬の訪れを感じますね~~

 

その脇にはキンチャクダイ幼魚がひらひら~

 

IMG_4446.JPG

 

 

・・・・勝山おもろすぎや

完全に潜りすぎなのでダッシュでロープに戻ります(笑)

 

2本目はボッケへ~

コチラは事前情報なしだったので、ちょいと生物探しに苦労しました( ;∀;)

 

まずは~マジでパラダイスだったアカスジカクレエビ

 

IMG_4445.JPG

IMG_4454.JPG

 

たくさんいました(*^^*)

 

IMG_4447.JPG

 

オルトマンも隠れてまして

 

IMG_4452.JPG

 

更には1本目、2本目ともに沢山いたアミメハギ

 

IMG_4441.JPG

IMG_4455.JPG

 

擬態上手な子も!

 

IMG_4442.JPG

 

 

普段穴に入っていることが多いニジギンポは隠れてるつもりなのでしょうか?

 

IMG_4453.JPG

 

ラストは~デコギリギリで闘ったベンケイハゼ!

 

IMG_4449.JPG

IMG_4443.JPG

 

いやーー勝山最高!

 

そして今回は5名の一眼・ミラーレスダイバーさん達だったので

取れ高素晴らしい!!

 

勝山×このグループ・・・・強力すぎてブログの写真がてんこ盛りだ・・・(; ・`д・´)

 

さて次回は11月22日に再集結です・・・まーた写真選びに苦労しそうや

(嬉しい悲鳴(笑))

 

ご参加頂きありがとうございました!

2025-10-19 23:32:00

BBQとマクロデビュー!

ポイント: 伊東&大瀬崎

Dive1:白根中 Dive2:白根北 Dive3:湾内 Dive4:湾内

透明度:初日15m、2日目6~10m  水温:23~24度

スーツ:ウエットスーツorドライスーツ

※お客様から写真をお借りしてます。

 

今日はBBQツアーリベンジ編に行ってきました~!

去年もBBQツアーを開催しまして・・・海洋公園で潜ってお肉を沢山食べる予定だったのですが

まさかの海洋公園透視度2m・・・流石に厳しいな~って事で西伊豆へ。

当然BBQもできずでちらし寿司を食べました。

 

今年こそはオーシャンビューでBBQなるか??

 

さて初日の海況はGOOD!

予定通り伊東で潜れました!

 

IMG_4392.JPG

 

まずは白根中へ。透明度は15m近くあり潜りやすい!

群れを堪能しつつ本日マクロレンズデビューのタカちゃん用にマクロを探します。

ではデビュー作ご覧ください(#^^#)

 

まずはクマノミ~

 

 

IMG_4417.JPG

 

ビタビタのピンを決めていく~~!

 

そしてコイボウミウシ!

超定番種だけど初手の練習台としてはありがたい存在(^^♪

 

IMG_4416.JPG

 

ベニサンゴガニ!

ホストであるサンゴの形で撮りやすさが

左右されるので何個体かハシゴするのがオススメです(*^^*)

 

IMG_4421.JPG

 

 

そして沢山いたキンギョハナダイ!

 

IMG_4418.JPG

 

 

2本目の白根北では~~

 

オルトマンワラエビに~

IMG_4419.JPG

 

ヒトデヤドリエビ

 

IMG_4420.JPG

 

そして~ベンケイハゼ

 

IMG_4422.JPG

 

 

・・・デビュー戦ですよね??(笑)

 

 さてBBQのほうは・・・天気いけますね!!

 

IMG_4400.JPG

 

 

さあ開始!!

 

IMG_4393.JPG

 

あれ??オーシャンビューは??(笑)

なんかBBQ始めた途端に雨降ってきまして(笑)

部屋前の廊下でやらせてもらいました!ここの宿の女将さん最高なんですよね~~!

 

IMG_4395.JPG

 

IMG_4396.JPG

 

お肉も美味しかったのですが今回は魚が最高でした(#^^#)

 

朝は晴れてたので海バックでパシャリ!

 

IMG_4401.JPG

 

また遊びにいきまーす!

 

さて2日目の海はタカちゃんとマンツーマンだったので大瀬崎でしこたま写真に没頭してもらいました!

 

エンリッチ背負って深場へ

 

アイドルにご挨拶からの~

 

IMG_4424.JPG

 

 

セトミノカサゴ

IMG_4423.JPG

 

ビンがホストのガラスハゼ!

・・・君ガラスハゼだよね?

 

IMG_4425.JPG

 

オドリカクレエビに

 

IMG_4426.JPG

 

イバラタツ

 

IMG_4427.JPG

 

締めはミヤケテグリ!

 

IMG_4428.JPG

 

いやいやこれは来週の活躍も楽しみだ・・!(*^^*)

 

今年は無事?にBBQできてよかった~~!

ご参加頂きありがとうございました!!

2025-09-28 21:11:00

ロン毛安良里、坊主神子元

ポイント: 安良里&神子元

Dive1:黄金崎ビーチ Dive2:黄金崎ビーチ Dive3:カメ根 Dive4:ジャブ根

透明度:初日10m、2日目6~10m  水温:22~24度

スーツ:ウエットスーツ

※お客様から写真をお借りしてます。

 

今年も年に一回の神子元ツアーでございます。

近年、黒潮大蛇行の恩恵を受けに受けまくっている神子元島。

そのおかげで最近は予約がとにかく取れないのです。そして今年は海遊社さんは当然の様にいっぱい・・。

辰丸さんは4月1日予約開始の当日に電話しましたが、第一候補日はいっぱい・・・・。

泣く泣く9月末での予約となりました(ToT)

 

さて初日は北川で初ダイブの予定でしたが北東の風で海況不良。

という訳で安良里にてエンリッチ背負って潜ってまいりました!!

 

到着して準備をしていると、なんだか見覚えのあるフォルムの方が・・・

ヒロキ先輩じゃありませんか!

なんだか僕らととってもお喋りしたそうだったので、いつも以上におしゃべりしてあげました(#^^#)(#^^#)

 

さてひと絡み終えたので(笑)

海へダーイブ!今回も16mケイソン周りが熱いとの事なので一直線です!

 

まずは~~準備体操用のヒレナガネジリンボウ!

・・・準備体操用とは君も随分レアリティ下がっちまったなぁ( ;∀;)

 

IMG_4376.JPG

IMG_4363.JPG

 

と言っても流石はアイドル。

いい被写体ですね~!

 

お次はケイソン横の産卵床へ。

ここでは今回もっともゲストさん達を楽しませた&困らせた

ハコフグ幼魚君がついてました!

なーんかあのゆっくりに見えるけど、カメラのピント的に考えると早い魚って難しいですよね(笑)

早すぎると諦めきれるけど、諦めきれない絶妙なスピード(笑)

ここはエンリッチパワー・・・またの名をお金の力・・・・で

時間気にせず粘ってもらました。

結果・・・

 

IMG_4369.JPG

IMG_4370.JPG

IMG_4371.JPG

 

 

いいの撮れてます!!

素晴らしい!

 

この産卵床には他にもタツノイトコや

アオサハギなんかもついておりました!

 

IMG_4366.JPG

 

更にお隣の産卵床にはニシキフウライウオが!

 

IMG_4375.JPG 

 

君擬態上手だったね~~。

 

帰り道にはイレズミハゼを確認&撮影・・・・でしたが流石に時間切れ(^^)/

 

2本目に行くことにしました。

 

 

さあ2本目潜ろうかと思っていたらヒロキ先輩が・・・

「ちっちゃいネジリンボウ見た??めっちゃ可愛いよ~~」

「あれは絶対見た方がいいよ~~」

って聞き慣れたトーンで語りかけて来たので

産卵床経由で行くことを決心(笑)

 

産卵床ではさっき見つけられなかったイバラタツもいまして・・・

あっ・・前のチームの方から教えてもらったのです(自白)

 

IMG_4367.JPG 

IMG_4373.JPG

 

更に産卵床横ではチンアナゴも確認。

 

IMG_4365.JPG

 

そして~見てきました

ちっさいネジリンボウ!確かにちっさくて可愛い!!

けど写真大変!!!って感じでした(笑)

 

IMG_4372.JPG

IMG_4364.JPG

テッポウエビとの比較で小ささが伝わるかと( ;∀;)

 

 

そして~~最後はイレズミハゼ!

 

IMG_4374.JPG

 IMG_4362.JPG

コチラかなり撮影しにくい子でしたが頑張りましたね!!

 

結果的に安良里で大満足でした(^^)/

 

ダイビング後はアイス経由からの~~

 

IMG_4178.JPG

 

いつもの「たんぼ」でお泊り。

 

そして来る神子元島。

海況というか透明度は渋め。

そして今年は黒潮の大蛇行が終わりまして・・・ハンマーも渋め。

 

って事でアップできる写真はこちら・・・・

 

IMG_4377.JPG

 

苦しい・・苦しい・・・

いつもすみません泣

毎回渋いのに毎年行ってくれてありがとうございます泣

 

 

・・・・来年こそは神子元の文章長ーく書きたい。

書きたい・・・書きたい・・・・。

 

また来年リベンジしましょ・・・させて下さい!!(笑)

今回もご参加頂きありがとうございました!!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...