ツアーレポート
早朝発田子ツアー!
ポイント:田子
Dive1:白崎 Dive2:白崎
透明度:8〜12m 水温:17度
スーツ:ドライ、サーマル上下
今回は日帰りで田子へ~!
フト根で潜りたい!けど1泊2日の泊りでツアーに行くのは無理!って事でしたので
早朝5時にお迎えに行きロングドライブ♪🚘
この日も西風爆風でいつまで冬の風向きなのか・・・と言いたくなります。天気は春なのにね。
そしてこの西風はいつも週末なのです。🌪
ということで残念ながら外海のフト根は断念。🌊
でも田子には安心安全の白崎があるんです笑
・・・なんか前回も白崎だったような・・・
生物はシロイバラウミウシにホヤ、アカホシカクレエビなどを観察!
そして普通にいるミツボシクロスズメダイやチョウチョウウオ。完全に越冬しちゃってます。
春の風物詩でもあるホンダワラでも遊びました
2本目を前に「もうウミウシは大丈夫!」とのお声を頂いたので(笑)
ウミウシ以外を紹介(笑)
立派なイセエビや婚姻色が美しいイトヒキベラ、キビナゴの群れ、サルパなどを観察してきました!
え?写真?
今日はカメラ持ちの方が一名いたのですがフト根用にワイコンを準備してくれていたのです。
白崎になってしまい見るのはウミウシや小さめの物ばかり・・ということでほとんどシャッターを切らなかったそうです。😭
なので今日はご飯の写真でご勘弁を(笑)
1枚だけではつまらないのでダイビング後に頂いた手作りイチゴ大福も🍓
どちらもとっても美味しかったですね!
ご参加いただいた皆様ありがとうございました!!
また田子に行きましょうー!
全員一致の・・!!
ポイント:熱海
Dive1:沈船 Dive2:ソーダイ根
透明度:8〜12m 水温:17度
スーツ:ドライ、サーマル上下
※お客様から写真をお借りしてます。
今日はリクエスト頂いていた伊東の予定でしたが、海況が悪かったので熱海に変更しました🍃
伊東は出船時間を遅らせれば大丈夫との事でしたが、思った以上に白波がすごかったのですぐに熱海に連絡。
すぐ来てくれるならOKですよと言って頂けたのですぐにUターン!
ご参加頂いたお二人を泣く泣く(笑)急かしながら準備&乗船⛵️
熱海まで北上した甲斐あって、海は穏やかでした!
1本目は沈船へ!
まずは鉄板の舟沿い〜船内コースへ!
相変わらずの群れっぷり!そしていい感じで光が入ります💡
ポーズもとってもらいました😎
※深い&船内で写真粗すぎますがお許しくださいな
その後は船首まわりで小物探し。
アオウミウシやクリヤイロウミウシを発見👓
2本目はソーダイ根へ!
ソーダイ根は伊豆では珍しいアンカリング式。
ブイじゃないので毎回ちょっぴり位置がずれるので元の位置に戻ってこれるかちょっぴり心配になります😂😂
水中マップと3年前くらいに潜った時の記憶を照らし合わせながら泳ぎました🧠
まずはお初のイバラウミウシ属の一種🌟
下の黒いのがグローブなので如何に小さいかわかりますね!
お次はあまりの大きさにゲストさんが思わず「キモッ」とスレートに書いてしまったニシキウミウシ🐮
なんだか心なしか他の生体より適当に撮影しているような・・・・😂笑
そして〜「全員一致でいい写真だ〜!」となったムチカラマツエビ🦐
ピントよし!黒抜きよし!📸
遠めの写真もよく撮れてる〜!
いいね〜!!
無事にアンカリング位置にも帰ってこれて全てよし😎
写真に沈船に楽しんだ熱海でした〜!
ご参加頂きありがとうございました!😄
プチブランクさんと行く逗子ツアー!
ポイント:逗子
Dive1:ツブ根 Dive2:オオタカ根
透明度:12〜15m 水温:15度
スーツ:ドライ、サーマル上下
※お客様から写真をお借りしてます。
さて今日はプチブランクさん2名と逗子に行ってきました🌴
逗子はちょっぴり深いですがコース取りを考えれば、比較的潜りやすいのです。
まずは・・富士山と穏やかな海を見ながらセッティング!🗻
天気が良くて気持ちのいい1日でした!
海に出ても穏やかな水面でテンション上がります!
さてさて海の中は〜やや白っぽさはあるものの、随時12m以上は見えており快適快適な透明度🥽
まずはツブ根のロープ下でミスガイ!
産卵中に失礼しました〜🥚
離れ根にはいつも通りお魚たっぷりでイサキ、ズズメダイ、ネンブツダイ、キンギョハナダイなどが見られました。
距離泳がずに沢山お魚が観察できるのでありがたい限りです!
そして今日はやたらとヒラメ君と会いました!
今回はどちらかというとワイド派の方だったのであまりマクロは探していせんが、
それでもクリアイロウミウシ🐮
シロウミウシと似ているんですが斑点と触覚の色で判断することができます🟣
シロよりクリアイロ派だな〜!
他にもサラサウミウシ、ハナオトメウミウシ、アオウミウシ、アカホシカクレエビ、クダゴンベなども観察できました。
いや逗子楽しすぎる!(このセリフ何回目よ)
相変わらず渋滞にも無縁で5時半ごろの解散⏰
今回もご参加頂きありがとうございました!!
もうブランクにならないように定期的に潜りましょうね〜!!
西伊豆泊まりツアーの巻!
ポイント:初日田子、2日目伊東
Dive1:白崎 Dive2:白崎 Dive3:白根南
透明度:両日とも15〜20m 水温:15度
スーツ:ドライ、サーマル上下
※お客様から写真をお借りしてます。
行ってきました🚘お久しぶりの泊まりツアー!!
泊まりツアーは昨年の9月にも一度開催したのですが、台風の影響で2日目は潜れず・・と
ちょっぴりほろ苦だったので、今回こそは!
・・・・前日の天気「雪」❄️・・・積雪の可能性があり・・・東京無事に積雪を観測☃️
よぎる前回の記憶。というかもはや海までも辿り着けないのでは・・・?
お迎え1人目、2人目全然雪なし!!・・・・3人目・・支障はないけど歩道など雪結構あり!!さすが西東京!!笑
問題なく海に行けるとわかると車内は西東京イジりで盛り上がり、無事に海へとたどり着きました😂😂
さて初日は田子!メインのフト根は行けなかったので白崎へ!
まずは−30mまで行きアカタチを観察🔴
15匹程度いたのではないかと思います!全然寄らせてくれないので写真はなし!📸
そして今回のターゲットであるピカチューとツノザヤウミウシがいるケイソンへ。
そこではシロイバラウミウシ〜
そして至る所についてたホヤ😎
ニッコリ顏がたまらん!!
・・・ケイソンを一周、上も見て〜、もう半周・・・あれ?いなくね?
いやいやどっちも見つからないなんてある?シロイバラばっかりなんですが?
でもノンストップが迫ってきてる〜〜。
とりあえず浅場に行かねば!🏔
というわけで「エビで勘弁」のアカホシカクレエビ🦐
ブイ下に大量にいるよと言われて、探したら確かに大量にいたコナユキツバメガイ🐚
色々見たものの肝心のピカチュー&ツノザヤには出会えず🤑
困った・・・午後の方が海は落ち着くからフト根にと思ってたのに「うねり凄くて無理だね〜」とのお達し。
それを聞いて皆さん「ツノザヤはマストだよ?」と僕に圧をしっかりとかけて、再度白崎へ🤑
「さっきはアカタチ見たせいで、時間がなかっただけ」そう言い聞かせて再びのケイソン。
「お!いた!・・か?」って思うと毎回ホヤ。あんたツノザヤと透明なゼリー感がちょっぴり似てるねん。
そしてニッコリ顔が煽ってきてる感じがすんねん。
と悪戦苦闘しているイントラの脇では
「まだ探してるよ〜」と思いながら撮ったであろうガラスハゼ✨
ねえねえ。ガラスハゼ君。君の顔もこうして見ると煽ってるように見えるんですが?
いや。ツノザヤは今日はいない。昨日はいた。今日はいない。
そうだからツノザヤの代わりになるものを探そう。
はい「どうも。ツノザヤ(仮)です。」
これにはご参加いただいた皆さまから称賛の嵐(仮)
なんかオッサン顔のニジギンポもこの愚策には
「くら!しっかりせい!!情けないのぅ!!」
と間違いなく言っているであろう顏でこちらを見てきました。
今日は顔でアピールしてくるやつ多いなあ。
そんなこんなでメインターゲットは見つからなかったものの、透明度に助けれて楽しいダイビングとなりました😎笑
お宿は伊豆で一番のお気に入りである「よし田」!
なんと言ってもご飯が美味しいのです!!キンキンのビールも!
他にも焼き魚、煮魚、天ぷらと今回も大満足な夜ごはんを食べさせてもらいました🫃
よし田家の皆さまありがとうございました!
さて2日目は伊東へ!
生物情報を聞くと「クダゴンベいっぱいいますよ!」との事。
確かに最近よく見ますけども、さすがにいっぱいって事はないでしょ!
・・・・
「なあ俺たちの俺たちって昔はもっとレア生物だったよなぁ」
そんな事を呟いていそうなクダゴンベ達。さすがに君達4匹は多すぎでしょ!!
お初なババイボウミウシに〜
ニシキウミウシに〜
もちろん魚は群れ群れな伊東!
やっぱり外海楽しすぎる!!
「次回は田子の外海リベンジして、またよし田で美味しいものを食べよう!!」
と泊まりツアーを楽しんで頂けたようで、次回の抱負を抱く皆さま。
僕はそっと「ツノザヤもリベンジしなくちゃだな」と口に出したら色んな意味で不味そうな抱負を抱いたのでした。
おしまい。
・・・ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました!!
またぜひ行きましょう!!!!
潜り初めin城ヶ島!
ポイント:城ヶ島
Dive1:岩骨 Dive2:梶ノ浜ビーチ
透明度:ボート15m ビーチ10〜12m 水温:15度
スーツ:ドライ、サーマル上下
※お客様から写真をお借りしてます。
行ってきました2023年初潜り!
初潜りに選んだ城ヶ島でボートとビーチダイビングしてきましたよ!!
とは言っても本職の方で水槽掃除の為に年明けから潜っていたので、実際には初潜りではないのですが・・・
細かいことは気にせずに海へダーイブ!
ボートは「岩骨」へ
さすが冬の海ってことで透明度は15m!
透明度がいいと安心して引率できるのでありがたいです!
城ヶ島といえば・・ウミウシ!🐮
まずはタカちゃんが見つけてくれたアオウミウシ!
伊豆では一番遭遇率が高いウミウシですが、沖縄ではレアなんだとか・・✨
アオウミウシの1m隣にはクロスジウミウシ。
(なぜかお尻側からの写真ばかりだったので1番キュートなお尻を採用😍)
他にはアカホシカクレエビや
ここ最近よく見てるヒトデヤドリエビ🦐
今回はアカヒトデではなくオオアカヒトデについてました!
ちなみにオオアカヒトデにヒトデヤドリエビがついている確率はアカヒトデに比べて
約15倍(長谷見調べ・・オオアカヒトデを見つけたらチャンスチャンス!!)
他にはキンチャクダイの幼魚などを見てきました👶
すばしっこいのによく撮れてる〜!📷
2本目は「梶ノ浜ビーチ」へ
最大水深が7mしかない浅いポイントです!
真冬でドライスーツ&厚めのインナー!そして極め付けはアルミタンク!
ってことでウエイトを沢山つけないと潜るの大変なのです・・。
入ってしまえばコケギンポ天国〜!
至る所にいましたね!
ウミウシは数種類しか見つけることができず・・・今回は最後になぜか目の前に流れ着いてきた
ツマグロモウミウシの写真をチョイス!
頻繁に見かける種では無いのでちょっとテンション上がりました😎笑
ダイビング後は餅つき大会に参加させてもらい、お雑煮を頂きました!
冷えた身体に沁みますね♨️
おかわり自由だったので沢山食べたかったのですが、三崎口名物のマグロのために我慢してお昼ご飯へ!
どちらも美味しかったー!
ダイビングもご飯も大満足な初潜りでした!!
皆様今年もよろしくお願いします!!!!
また来週〜😎😎