ツアーレポート

2024-12-15 23:25:00

お久しぶりのHUTOで記念DIVE!

ポイント: 富戸

Dive1:ヨコバマ Dive2:ヨコバマ

透明度:10~15m  水温:19度

スーツ:ドライ(サーマル上下)

 

お久しぶりの富戸へ行ってきました!

前回行ったのは2023年の7月。生意気な妹が「ダイビング連れてけ」って言うから連れていってあげた以来です。

その前は更に2年ぐらい前なので約4年で1回しか行ってないことになります。

 

昔は毎月必ず行ってたし、ホームといっても過言ではなかったのに・・・

環境の変化は恐ろしい。

 

今回は記念ダイブの方がいまして、OWDを取得した富戸で100本目を潜りたいとの事でした!

 

ちなみにOWDの時は波が凄くて大変だったとか・・・・

それからというもの・・ずっと悪天候の中ダイビングを続けてきて、ついに100本となったのです。

 

そんな悪天候の申し子と言っても過言ではない方の記念ダイブは

まさかの晴天。そしてまさかのベタ凪!

 

で・・・海の中に顔をつけると・・・

 

 

 

IMG_1423.JPG

 

 

あかんキレイすぎや・・・。

 

IMG_1427.JPG

 

太陽の光もバンバンに入ってきてます。

 

いつもの天候や海況がウソのようです(笑)

 

テトラポット方面では~

 

PC152564.JPG

 

PC152565.JPG

 

いやはやあまりにも綺麗すぎて( *´艸`)

 

IMG_1424.JPG

 

 

ミノカサゴもダイバーも喜びの舞です( *´艸`)

 

そして2本目は富戸ホールへ

 

IMG_1421.JPG

 

IMG_1420.JPG

IMG_E1422.JPG

 

 

もうご褒美すぎて( ;∀;)

 

もちろん記念撮影の写真も綺麗でして

 

PC152578.JPG

 

PC152581.JPG

 

PC152576.JPG

 

いやいや大満足すぎて(ToT)/~~~

 

あまりの海の良さに全員から思わず笑みがこぼれました(#^^#)

 

自然相手なのでいい時、悪い時がありますが

今回は海からのお祝いでしたね!!

 

100本記念おめでとうございます!

そしてご参加頂いた皆様もありがとうございました!!

 

さあ今年も来週がラストツアーです!

2024-11-30 20:41:00

OMOIKOMI

ポイント: 石橋

Dive1:ビーチ Dive2:ビーチ

透明度:5~10m  水温:20~21度

スーツ:ドライ(サーマルデビュー)

 

時間のゆとりって大事ですよね。

最近国分寺方面に向かうのに時間がかかるんですよ。

特別混んでるとかじゃなくて、ハイエースになってから無意識に速度落として走ってるんですよねきっと。

 

なので今日はいつもより10~15分早く家を出ることにしました。

なので少し早めにおきてゆっくり準備して家を出たんです。

 

時刻は5時10分。

車を少し走らせる。何かおかしい。なんだこの違和感。

よく考えてみる。

 

あれ?お迎えの時間って5時15分じゃない?

え?え?時計の見間違いだよね?

「5時14分」

 

まってまって、いつの間にかお迎えの時間を出発する時間と混同してしまっていた!

真っ白になる頭。

即電話。

「なんか頭バグって今家出ました。」

あまりの焦りに語彙力のない頭が更に語彙力を失ってしまう。

 

そんな一日のスタートでした。

幸いにもスーパー超ウルトラ優しい方ばかりだったので許してもらえましたが

最高にいじられて何とも辛い一日でした(笑)

 

大変ご迷惑をおかけしました(笑)

 

さて海の方は南西の風が強く予定していた岩を諦め石橋へ。

 

2本目はうねりが強く入ってきて透明度が悪くなったり、EN/EXが大変だったりと渋めのコンデションでしたが

いい写真を頂きました。

流石にこの辺は圧倒的な経験値が物を言いますね。

 

まずは甲殻類シリーズから

 

IMG_1181.JPG

 

 

IMG_1173.JPG

 

 

IMG_1182.JPG

 

IMG_1175.JPG

 

IMG_1180.JPG

 

IMG_1177.JPG

 

 

お魚シリーズは~

 

IMG_1176.JPG

 

 

IMG_1174.JPG

 

 

 

 

IMG_1178.JPG

 

 

IMG_1179.JPG

 

 

IMG_1172.JPG

 

 そしてそして~生え物も撮ってくれてました( ;∀;)

というか撮ってくれってお願いしたんですが(笑)

 

IMG_1184.JPG

 

 

うーん渋い海だったのに素敵(*^^*)

 

ご飯は何年かぶりのカレー屋。

いやもう多少の変化はありますが、なんだか落ち着く感じは当時のままで嬉しかったです(ToT)

 

今回もご参加頂きありがとうございました!

そして思い込み大変申し訳ありませんでした(笑)

2024-11-23 22:06:00

海の新規開拓ですっ!

ポイント: 根府川

Dive1:ビーチ Dive2:ビーチ

透明度:5m  水温:21度

スーツ:ドライ(ロンT&タイツ+短パン)

 

今日は初めての根府川でした~!

今まで何度も目の前は通っていたのですが、潜るのは初めて。

 

キャンプ地の奥に進むとサービスが出てきます。

(ごめんなさい写真撮ってないです(笑))

 

車の横でセッティングが出来き、そのままエントリーできるので荷物運びがなくて楽チンです!

 

さて水中マップはこんな感じ。

 

IMG_E1092.JPG

※クリックすると大きくなります。

 

波消しブロックを間を抜けて海にでていくので、やや波ありだった本日はやや苦労しました。

 

1本目はプラットホーム方面へ

コチラには関東大震災で流された旧根府川駅が沈んでおります。

 

IMG_1107.JPG

 

岩組の跡が残されていたり、

 

PB232561.JPG

 

水はけ用の穴が残っていたりします。

 

PB232562.JPG

 

エントリー口からそこそこ距離があるので、それなりに泳力が必要です!

 

今回は1カ所のみ見ましたが更に奥にはまだいくつか沈んでいるそうです!

 

2本目は正面の根周りへ。

プラットホーム方面もそうですが

人工的に岩を積んで漁礁がつくられているので、その周辺で生物を探すって感じですね。

 

IMG_1104.JPG

 

IMG_1103.JPG

IMG_1108.JPG

 

カエルウオやコケギンポなどを見てきました~

その他カミソリウオなんかもいましたよ~!


あと今回はストロボデビューの方もいまして・・・

 

IMG_1106.JPG

 

でっかくなりましたね(笑)

 

IMG_1105.JPG

 

 

ストロボが活きそうな生物を見つけてあげられなかったので

人に被写体になってもらいました(笑)

 

これからドンドン上達するのが楽しみです!

 

ご参加頂きました皆様ありがとうございました!

根府川の詳細が知りたい方は直接ご説明しますのでお気軽にお声かけ下さい(*^^*)

 

2024-11-17 22:34:00

失くし物。

ポイント: 逗子

Dive1:ツブ根 Dive2:オオタカ根

透明度:8~12m  水温:22度

スーツ:ドライ(ロンT&タイツ+短パン)

 

本日は逗子へ~!

今日のお2人は5月ぶりとなるダイビングでしたので

半年間の生活を色々とお話してると、なんとカメラを紛失してしまったとか・・・・。

 

しかも親子そろって(ToT)/~~~

完全にOMGな状況ですが、久しぶりだからカメラなしの方が良いかもというポジティブ思考!

ダイバーの鏡ですな!

 

そんな訳で1本目のエントリー!

6ヶ月ぶりのバックロールエントリー。綺麗に落ちて素晴らしい。

ブイの方へ泳ぐまみちゃん。何かがおかしい。

マスクがない(*^^*) 平然と泳ぎだそうとする姿にある意味感銘を受ける僕。

 

船にあった予備マスクをお借りしマスク探しつつのダイビング。

マスクが落下したであろう方面を重点的に泳ぎます。

 

マスクはないけどキビナゴにアタックするワラサ。

 

PB172561.JPG

 

 

マスク?みてないな~って横切るワラサ。

 

PB172559.JPG

 

めっちゃ探しましたが見つけることが出来ずエキジットとなりました(ToT)/~~~

 

とりあえずお2人には船に乗ってもらって「もう一回探しに行きますね!」と

松永さんに言うと口パクで「ある」との事。

で失くしてしまった本人には「残念だったね~」と。

この時の松永さん悪い顔してたな~(笑)

 

残念そうに船に座るまみちゃん。

前にぶら下がってるマスク。

50秒と時を経て「え?あ!え?」的な感じで発見されました(笑)

別チームの方が拾ってくれてました( *´艸`)

よかったよかった!

 

2本目はオオタカ根へ。

今回はマスクを落とすことなくエントリーできました!

 

さて何か生物いるかなと~探しつつ振り返ると
落下していく黄色いフィン。見覚えがある。

お母さんのフィン。なんかさっきのダイビングでも同じこと起こっていたような・・・(笑)

 

あまりに仲良しな親子さんにある意味でホッコリさせて貰いました(笑)

 

ちなみに僕のカメラは2本目の途中で電池切れ。

写真はないけどクマドリカエルアンコウ、キイロウミウシ、ゼブラガニ、アカシマシラヒゲエビ、カミソリウオ、クダゴンベ

等を観察してきました~!

 

色々あったけど無事に終わってなによりです(^^♪

ご参加頂きありがとうございました!

2024-11-09 22:48:00

新規開拓

ポイント: 勝山

Dive1:ボッケ Dive2:ノースエンド

透明度:8~12m  水温:23度

スーツ:ドライ(ロンT&タイツ+短パン)

※お客様から写真をお借りしてます

 

 2連続勝山へ~~!

さあ今週も勝山へ行ってきました!

 

前日首都高速を走っていると一瞬看板の文字が・・・・

「マラソン」「アクアライン通行止め」・・・え?

 

まさかね?と思ったら日曜日がマラソンで通行止めとの事。

いやいやドキッとしたわ!(笑)

 

って事で無事に勝山で潜ってきました(*^^*)

まずはボッケへ~

ENした直後から感じる流れ・・・・表層だけですね~

とはならずで水底でもしっかり流れてました(ToT)/~~~

 

写真チームには辛い流れ。

でも生物は豊富で撮りたいものいっぱいでした(笑)

 

ニシキフウライウオに

 

IMG_0986.JPG

 

ビシャモンエビに

 

IMG_0988.JPG

 

 

今年よく見かけるネッタイミノカサゴ

 

 

 

IMG_0984.JPG

 

そしてお久しぶりの

ナマコマルガザミ(#^^#)

 

IMG_0989.JPG

 

思ってた5倍くらい移動早くてビビりました(笑)

 

潜降ロープパイプからこんにちは(^^)/

 

IMG_0981.JPG

 

そして潜降ロープ下では超ドデカカエルアンコウ(; ・`д・´)

 

IMG_0985.JPG

 

二郎さんにカエルアンコウ凄いぞ!って事前に言われてたんですけどね。

あ~カエルアンコウか~時間あったら見るくらいでいいや~なんて思ってましたが
あまりのデカさに驚きを隠せませんでした(笑)

 

2本目のノースエンドは流れもなく最高(*^^*)

 

コチラではとにかく人気者だったガラスハゼに

 

IMG_0983.JPG

 

 

同じムチカラマツ在住でちょっと嫉妬気味のイボイソバナガニ

 

IMG_0982.JPG

 

 

もうかれこれ1ヶ月以上いるカミソリさん

 

 

 

IMG_0987.JPG

 

 

ちっさなミノカサゴyg

 

 

IMG_0990.JPG

 

 

生物いすぎてもはや情報でも教えてもらえないマダラタルミyg

 

IMG_0991.JPG

 

 

地味だけど南方系なツマジロモンガラ。

あなたって随分距離にシビアよね。

 

IMG_0992.JPG

 

 

そして~締めはヨコシマエビ

 

IMG_0980.JPG

 

 

次は情報なしで見つけたいぜ・・!

 

おいおい今日も勝山は大豊作や・・・!

 

ご飯は初めましてのイタリアン。

勝山からは車で10分程度。

 

オシャレな外観からのオシャレご飯

 

IMG_0978.JPG

 

IMG_0976.JPG

 

IMG_0977.JPG

 

コチラ量も丁度よく非常に美味しいです!

しかもコーヒーとスープ飲み放題!

これからの冬の季節はヘビロテすることになりそうです(*^^*)

 

で、一番びっくりなのは店員さん達の関係性です。(笑)

 

是非勝山ツアーリクエストお待ちしています!!

 

 

ご参加の皆様ありがとうございました!!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...