ツアーレポート
風物詩
ポイント: 城ヶ島
Dive1:梶が浜 Dive2:梶が浜
透明度:10m 水温:14度
スーツ:ドライ(サーマル上下)
前回のブログの話題ですが、大事な大事な春の風物詩をすっかり忘れてました!
『ダンゴウオ』
昔は毎年のようにダンゴウオツアーがあって
その度に担当するかどうかでドキドキしてたっけかな・・・(笑)
見れると思ってきてくださる方に見せられないんじゃないかって
いつも不安だったけな( ;∀;)
いつしか水温が上がった影響で見れない年があったりで
全然ご縁がなくなってたけど久しぶりに見てきました!
まあお久しぶりな訳で最初は苦戦しましたが、結果的に4個体見れました!
そんで、マンツーマンだったのでガッツリ粘ってもらいました(#^^#)
圧倒的取れ高なダンゴちゃん達をご覧くださいませ!!!
可愛いな~!
そしてお初なスナビクニンも!
ちっさすぎて最初魚と認識できなかった・・・・(笑)
小さいものシリーズでヒメイカも。
ダンゴ撮ってたら『俺も~~』的な感じで寄ってきました。
キヌバリ
ウミウシもチラッと・・!
2ダイブ、計161分のローングダイブが楽しすぎました~~
ご参加頂きありがとうございました~~!
逗子or城ヶ島はマンツーマン開催可能です!
是非写真粘りにきてくださいませ~~
海の春といえば……
ポイント: 海洋公園
Dive1:一の根 Dive2:ポスト〜左側
透明度:10~12m 水温:14度
スーツ:ドライ(サーマル上下)
今日は海洋公園に行ってきました〜。
道中はいろいろな所で桜が見れまして、春が来たな〜と実感しました!
海関連で「あ〜春だな〜」って思うのは皆さん何がありますかね?
代名詞は春濁りだと思うのですが近年は春ってより初夏のイメージが強くなってますよね。
で、僕の中の春は干潮時のET/EXなんですよね。
春はダイビングをする時間帯に干潮が来る事が多く、なおかつ潮の引きっぷりがいいんですよね笑
今日は大潮ってこともあり、めーっちゃ引いておりました笑
おかげさまで出入りには苦労しましたが、海の中は綺麗でよかったです!
1本目は1の根方面へ〜
こんなところにあったっけ?って思ったソフトコーラル!
なんか昔よりソフトコーラルが減っちゃった印象の海洋公園でしたが立派でした!
根の裏側ではまだまだちっさいネコザメに〜
オオモンカエルアンコウ
どっちの画角も味があって良きですね〜
サンゴイソギンチャク〜
クマノミ城の形も昔とずいぶん変わったな〜。
2本目はポストからの左方面
なんか知らないけど傾いていたポストに〜
警戒心高すぎで撮れない
アキアナゴとホオジロゴマウミヘビを経由してハナミノカサゴyg
黒バージョンと白バージョンがいました〜
こちらもまだまだちっさかったオルトマンワラエビ〜
最後は群れを横目にエキジットしてきました〜!
出入り大変だけどいい海でしたね〜!
DM講習中のタカちゃんはロープを肩に乗っけて突っ張ってくれたりと、ありがたすぎるサポート_φ( ̄ー ̄ )
大変助かります!
ご飯はパスタ希望があったので近くのパスタ屋さんへ笑
生パスタで美味しかったですよ〜。
城ヶ崎近辺の時はリクエストして下さいませ〜!!
今回もご参加頂きありがとうございました☆
2日連続の~
ポイント: 大瀬崎
Dive1:湾内 Dive2:湾内
透明度:10~12m 水温:14度
スーツ:ドライ(サーマル上下)
さてさて2日連続で大瀬崎にやってきました~!
今日は昨日と違って晴天に恵まれ暖かい1日でした!
夜は思いのほか雪が降ったので、ツアー開催できるかちょっと心配になりましたが
道も海も問題なしで快適でした!
昨日とは別メンバーさん達と来たのでほとんど同じコースを・・・
もちろん生物は予習済み・・・というか最新すぎるデータがあるので
ウミウシ探しも楽勝楽勝(;'∀')
流石に1日だとコケムシ食べきれないので移動しないですね( ..)φメモメモ
コチラも連日のご挨拶となったヒレナガカサゴyg
深場ではセトミノカサゴも~
この子はホントに恥ずかしがり屋さんで一切正面を撮らせてもらえず・・・
みんなが一生懸命顔側に泳いでもすぐ振り返ってしまうやり取りおもろかったです・・・(笑)
ナイトではわんさか集まると噂のホシフグもそこそこおりまして
少なくても見ごたえあるので夜は相当凄そうですね!
透明度もよいのでワイドの写真もいい感じでした!!
帰りはイチゴプラザ上でご飯からのクレープ!
僕の知らない間にたべてたようで・・・めっちゃ美味しそうや・・(#^^#)
ご参加頂いたみなさまありがとうござました~
春濁りが来る前にもっと海行きましょう!
恒例のOSEZAKI
ポイント: 大瀬崎
Dive1:湾内 Dive2:湾内
透明度:10~12m 水温:14度
スーツ:ドライ(サーマル上下)
さて今年もこの時期がやってきました!
【OSEZAKI】強化期間!
最近だいぶ恒例化しつつある冬終わりから春にかけての大瀬崎潜り。
コケムシが生えだすとよく行くようになるんですよね( *´艸`)
去年まではオガサワラカサゴygが出てましたが今年はまだご不在。
ここ2~3年よりは水温が下がったので、もう少し経ったら出てきてくれるのかな?と思いつつ
この日もエンリッチを背負って深場へ。
今回のターゲットはツノザヤ系のウミウシ&アカタチ幼魚!
まずはアカタチの目撃情報があった26mへ~
アカタチは出てなかったですが、その横でゲストさんが何かを発見!
これは~~~個人的にはアカタチより見たかったツノカサゴじゃありませんか!!
可愛い&発見素晴らしい!!
初見なのでテンション爆上がりです(#^^#)
更に近くの生け簀周りではヒメハナダイ
帰りかけにはカンナツノザヤウミウシ~
まだ小さくていいサイズ!
クロイトハゼも~
エンリッチなのでノンストップは気にしなくていいんですけど、
エアが足りない足りない(笑)
2本目は再度ウミウシ探しから!
ツノザヤウミウシに~
同じくツノザヤウミウシですが南方柄の子も~
コケムシつながりでは近くて頑張っていたミズヒキガニも
コケムシ持って一生懸命隠れてるつもりなのカワイイ(^^)/
近くのムチカラマツには2匹のムチカラマツエビ
そしてこちらもこの時期の定番種であるヒレナガカサゴyg
根強い人気があります!
そして人生で初めてみつけたハチジョウタツ
・・・またの名をジャパピグ!
ラストは~ナガハナダイyg
ハナダイも奥が深いですよね~
いやいやこれで大瀬崎の湾内の1/3程度しか遊んでないんです・・・・
大瀬崎のポテンシャルは底が知れませんね(^^♪
で・・・・帰りはというと御殿場付近で雪( ;∀;)
このすぐ後に通行止めになってました・・・!
陸上はかなり寒かったですが、海の中は熱い熱い!
そんな1日でした!
ご参加頂いた皆様ありがとうございました!!
こりゃーInstagramサボってる場合じゃないなぁ( ..)φメモメモ
NEXT DAY
ポイント: 勝山
Dive1:ボッケ Dive2:ノースエンド
透明度:10m 水温:14度
スーツ:ドライ(サーマル上下)
東京は季節外れのぽかぽか陽気で、半そで&時々パーカーくらいで過ごせるステキな1日!
の次の日に開催された今回の勝山ツアー。
この日の気温は3度程度で雨が降るという・・・昨日の晴天はどこへやら。
あまりのギャップに「風邪ひくわ!」とツッコミたくなりました・・(;'∀')
聞けば本日のメンバーさんの中で3人も悪天候さんがいるとか・・・(あ、内一人は私です。)
納得の天気でしたが海の中は視界良好でいい感じ!
1本目はロープに絡まってみたり、レギュレーターがフローしてみたり、BCDに勝手に給気されてみたりと
なかなか沢山のトラブル祭りでしたが初参加のお2人も含めて3人とも当たり前のように上手で大変助かりました(^^♪
風の影響で久しぶりにボッケに潜りましたが、こんなにポテンシャル高かったでしたっけ?
サンゴもりもりだし、魚もたっぷりで潜り込み要素高めと感じました!
2本目のノースエンドではノートラブルで快適なダイビング~!
生物もみれたので一部ご紹介です!
オオモンカエルアンコウに~
ミナミギンポ
お初のミドリリュウグウウミウシに
キリンミノカサゴ
大変みやすいところにいたお利口なマツカサウオ
そして予想の5倍くらいちっちゃかったサンゴヒメエビ( ・∇・)
締めはテヅルモヅル!
お昼は久しぶりにコロッケ屋さんへ〜
カフェ好きの方にも刺さったようで、こちらも一安心笑
ちょいと寒い1日でしたが良きメンバーに囲まれて楽しかったです^ - ^
また潜りましょうね!
ご参加頂きありがとうございました!